時間割に登録した授業には、全履修者が入ったトークルームがあるため、手に入らなかった課題や、自分が参加できなかった授業の情報交換などが非常に簡単になります。
もちろん、PDFや画像などのやり取りも可能です。ノートを交換したり、課題を共有したりと、その使い方は様々です。
さらに、授業内トークで仲良くなった人を「フォロー」することで個別に繋がることもでき、友達の輪も広がるかもしれません。
ここではその活用方法を説明します。
授業トークの使い方
1.授業トークの確認方法
- 時間割登録している授業は下部タブ[つながる]からすぐに確認することができます!
- 気になる授業は、授業詳細画面から[授業トーク]をタップすると、既にやりとりされている授業トークを見ることができます。
2.トークの送信方法
授業トークを開きメッセージを送信することができます。
送信したメッセージは履修者全員が見ることができるため、幅広く訴えかけたい時に便利です。
画像やPDFファイルも送信できるため、レジュメやノートなどの交換も簡単です。
またアンケート機能も実装されました。簡単にアンケートを作成できます!
(アンケート回答は匿名なので気軽に回答もしてみてください。)
授業トークを積極的に活用しよう!
授業トークはなかなか発言しにくいかと思います。
ですが、使いこなせば単位取得の強い味方になることは間違いなし。積極的に使って、トークルームを盛り上げましょう!
「フォロー」をしてユーザーと繋がろう
同じ大学でPenmarkを使用しているユーザーと繋がりましょう。
フォローすることで、「投稿の閲覧・DMのやりとり・時間割の閲覧」ができるようになります。
フォローの手順
-
履修者一覧よりフォローしたいユーザーの右にある[フォローする]をタップ。
-
フォローした相手がフォローを返してくれると「相互フォロー」になることができます。
関連記事:他のユーザーと友達になる方法
相互フォローになると、以下のようなことが可能になります。
■同じ大学の学生限定のコミュニティとなるため、学校でなかなかできなかった
-
不要な教科書の交換
-
楽単情報
など、閉鎖されたコミュニティならではのやりとりを実現することができるようになります。
■1対1トーク
授業トークルームの他に、個別のダイレクトメッセージや、特定のフォローユーザーを集めたグループメッセージを送れるようになります。
もちろん、ブロック機能も兼ね備えているためトラブル時にも安心です。
■時間割の閲覧
フォローすると、マイページから時間割を閲覧することができます。
上手に活用すれば、空きコマを見つけてランチや遊びの誘いを送ったり、友達が履修している授業を一緒に選択したりと、さらに大学生活を楽しくすることが可能になります!
大学内のトークはPenmarkで。
Penmarkを活用すれば、大学内の仲間との繋がりを深めることがもっと簡単に、そしてもっと楽しくできるように。
大学生同士の交流に最適化されたPenmarkのトーク機能を積極的に活用してください!